東京大学の<教育の進化>に貢献し、<未来の学び>に向けて全力で支援する!
大学総合教育研究センターは、東京大学の<教育の進化>に対して全学的な観点 から取り組んでいます。本センターは、大学全体の教育活動に関する情報を収 集・分析し、教育カリキュラムの開発や教育環境整備を支援し、ICTを活用した 新しい全学的教育基盤の構築を担う東京大学における唯一の教育支援部局として 位置づけられています。
教育は研究とともに東京大学の根幹です。<教育の進化>に全学的観点から取り 組むこと、ひいてはデジタルキャンパス化、スマートキャンパス化を実現するこ とは、本学にとって、とりわけ新型コロナウイルス感染症とともにある現在の時 局において、そしてまた新型コロナウイルス感染症の終息後の将来的な時局にお いて、本質的な課題です。
そこで本センターは、学内におけるよりよい授業を目指すオンライン化推進のた め、講座やリソースの提供を行い、実践知の共有や深化を支援するとともに、本 学の授業および各種講演等の公開支援を、Open Course Ware(OCW)や東大TV、 MOOCなどを通じて推進していきます。また、これに加えて、東京大学フュー チャーファカルティプログラムに代表される全学の大学院生および教職員に対す るプレFD・FDプログラムを提供し、充実させていきます。これらの諸事業は、本 学のすべての教育部局や情報基盤センター等と連携しながら展開してまいります。
これらすべてが、東京大学の<教育の進化>に貢献し、<未来の学び>を時局の 変化に合わせて柔軟に練りあげ、いっそう充実させようとするものです。
大学総合教育研究センターは、これからも全学的な教育支援のために創意工夫を 行い、よりいっそう本学の<教育の進化>に貢献します。
東京大学 大学総合教育研究センター長
森山 工
機構改革によって、大総センターは、教育企画室の中核として位置づけられました。大総センターの設置理念の第一は、学部教育の改善に資することにあり、こうした方向での大学の努力に調査研究を含めていっそうの貢献をしていくことになりました。こうした視点から、教育企画室を通じて、全学の教育の改善活動に積極的に参加するとともに、教育運営委員会などの活動に協力し、学部教育や大学評価など教育改革の基礎的作業を行っています。
1996.5 | 大学総合教育研究センター発足(東京大学調査室より改組) 大学改革基礎調査部門、教育課程・方法開発部門設置 |
---|---|
1997.2 | 『東京大学 現状と課題2 特集:学部教育』発行 |
2001.3 | 『東京大学 現状と課題3 特集:グローバル化の中の東京大学』発行 |
2005.4 | 『東京大学授業カタログ』発行 |
2005.5 | UTOCW (UT OpenCourseWare)(現:UTokyo OCW)開始 |
2005.10 | 学術俯瞰講義開始 |
2005.12 | TODAI TV(現:東大TV)開始 |
2006.4 | マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門設置(2009.3終了) |
2006.9 | 野村證券との共同研究開始(2012.8終了) |
2007.10 | 東大ナビ開始 |
2008.10 | UTokyo-eTEXT開始 |
2009.3 | 「大学教育の達成度調査」開始 |
2010.8 | 東京大学iTunes U開始(現在はiTunes StoreのPodcastにてコンテンツを提供中) |
2011.6 | 全学教育推進部門設置 |
2011.10 | 東京大学朝日講座開始 |
2012.4 | 東京大学授業カタログ検索システム公開 |
2013.4 | フューチャーファカルティプログラム開始(現:東京大学フューチャーファカルティプログラム) |
2013.7 | 大学発教育支援コンソーシアム連携部門設置(2016.10高大接続研究開発センターへ移行) |
2013.7 | 東京大学におけるedX (MOOC) 事業開始 |
2014.4 | 「大学カリキュラムの国際標準構築とそれに基づく国際連携講義」事業開始(2019.3終了) |
2014.11 | 「インタラクティブ・ティーチング」開講(2016.9 閉講) |
2015.3 | UTOP (UTokyo Online Platform) 開始(2020.3 停止) |
2016.3 | 東大ナビLINE@開始 |
2016.4 | サイバー大学との共同研究開始(2018.3終了) |
2016.11 | 東大TV YouTubeチャンネル開設 |
2017.1 | UTokyo OCWx (UTokyo Open Course Ware extra) 開始 |
2017.2 | UTokyo English Academia 開設 |
2017.3 | UTokyo e-Learning Forum (eLF) 開始 |
2018.4 | edx(MOOC)事業の実施母体を懇談会から大学総合教育研究センターへ移管 |
2019.10 | 全学センターから学内共同教育研究施設へ改組 大学改革基礎調査部門、教育課程・方法開発部門、全学教育推進部門を廃止し、新たに高等教育推進部門、語学教育推進部門を設置 |